貸宅地(底地)借地権のトラブル解決は35年以上実績のある当社へ

賃貸管理

  • 相談事例1
  • 相談事例2
  • 相談事例3
  • 相談事例4
  • 相談事例5
  • 相談事例6

相談事例1 不動産売買についてのご相談

  • 品川区内の山手線駅徒歩10 分に位置する約13坪の土地上に隣接地建物と一体となった「長屋」(※)を相続した。
    以前は両親が居住していたが、数十年前から施設に入っていたため、空家となっている。売却したいが、どうしたらよいか?
    (※)長屋:隣の家屋と壁を共有状態にした集合住宅。東京下町、京都に多く見受けられる。
  • 現地調査をした結果、対象建物は2連棟の西側建物で、登記上の延床面積は約20 坪。建物の状況として、2階建物の窓ガラスが割れているともに、家の背後は荒廃しており、誰でも立ち入ることができる状況になっていました。家屋の傾きも見られ、倒壊危険性が高い建物もありました。
    先ずは、隣接地との土地境界が確定していなかったため、土地家屋調査士に境界確定業務を依頼。同時に2連棟の東側建物の隣接所有者(以下、隣接者)へ購入を打診しました。隣接者は、当該町工場を営んでおり、数年後に工場をやめる計画もあることから、購入はしないとの回答がありました。
    隣接者が購入しない以上、ご依頼者のためにも本件土地を高値で売却するには、「長屋状態の解消」及び「更地」にして売却することが必須条件でありました。
    そこで、当方から隣接者に対して、本件建物の取壊し及びその際の壁の補修をする旨打診しました。隣接所有者とその補修に関して、打ち合わせを重ねた結果、補修に関して合意を得られ、本件建物の解体・隣接建物の補修を実施するに至りました。解体・隣接建物の壁補修工事の業者選定にあたっては、宮大工として実績のある事業者を選定して、後々のトラブルを回避し、更地後、すぐに購入希望者を探索、売却することができました。
  • ポイント
    長屋状態を解消し、更地で売却することにより、高値で売却することができた(長屋状態の価格の2倍以上)。
    隣接建物の補修を実績のある施工業者に依頼することで、隣接者との関係性を維持。